中里介山年譜
明治18年 (1885) 1歳 |
4月4日 | 神奈川県西多摩郡羽村640番地(現在東京都羽村市)の多摩川畔の水車小屋に
平民父中里弥十郎(29歳)、母ハナ(26歳)の次男として生まれた。 父弥十郎の頭文字と三菱の創始者岩崎弥之助の名にちなんで弥之助と命名。 長男一郎(3歳で死亡、生死年月日不詳、姉イ子4歳) |
明治20年 (1887) 3歳 |
5月 | 弟幸作(三男)生まれる。 |
明治23年 (1890) 6歳 |
4月 | 村立西多摩尋常高等小学校尋常科1年に入学。校長は黙柳佐々蔚。 |
明治25年 (1892) 8歳 |
4月 | 同校尋常科二年修了。
この年のはじめ家業の水車精米業がふるわず一家は祖父庄右衛門(祖父安蔵は弥十郎七歳の時33歳で
チフスにかかって他界、のち弟庄右衛門が母せんと結婚した)と祖母せんに三男幸作を託し、横須賀で物々
交換業を営んでいた母ハナの実父加藤藤三郎を頼って離郷。 弥之助は公立辺見小学校に転校。 |
明治26年 (1893) 9歳 |
4月 | 公立辺見小学校尋常科3年修了。妹きく(次女)生まれる。 南多摩、北多摩、西多摩3郡が東京府の管轄に編入される。 |
明治27年 (1894) 10歳 |
この年のはじめ、一家は再び羽村に帰郷。弥之助は、西多摩小学校尋常科4年に編入。 | |
4月 | 同校尋常科4年修了。 | |
9月 | 同校高等科1年前期修了。この頃より雑誌『小国民』『少年世界』『幼年雑誌』をよみ、「平家物語」に親しんだ。 妹(三女)けいが生まれた。 |
|
明治28年 (1895) 11歳 |
4月 | 同校高等科1年修了。 |
明治29年 (1896) 12歳 |
4月 | 同校高等科2年修了。自から主催して村内に少年夜学会を興した。 |
明治30年 (1897) 13歳 |
1月 | 妹みよ(四女)生まれる。 |
3月 | 同校高等科3年修了(成績優等の賞状を受く。校長小林栄之助)。 恩師黙柳佐々蔚のもとに寄宿し、親しく薪水の労をとる傍ら、『国史略』『十八史略』等を学び、武士道的な 感化薫陶を受け、さらに『源氏物語』『太平記』『徒然草』『竹取物語』等を耽読した。 また雑誌『太陽』を愛読して当時の代表的文学に接しはじめる。 | |
11月 |
雑誌『小国民』の投書欄に、「さても憂たての世の中や」の一文が掲載された。 この年村内馬糞先生こと羽村亀吉の紹介にて上京し、麻布霞町三重県技師、理学士芳韮西松二郎に見参した。 |
|
明治31年 (1898) 14歳 |
3月 | 村立西多摩小学校高等科卒業。直ちに東京麻布霞町西松二郎をたよって出京、2ヶ月間その書生となる。 |
7月 | 本郷区湯島天神町224番地の義従兄弟石田与三郎方に寄宿し、日本橋浪花町電話交換局に見習として 通勤。このころ「万朝報」に縷々新体詩を投稿した。 | |
明治32年 (1899) 15歳 |
5月 | 湯島天神町石田与三郎方より無断にて羽村に徒歩帰郷。 |
7月 | 電話交換手見習を拝命し、浪花町分局へ出勤を命ぜられ、手当金七銭を給せられる。 | |
8月 | 新橋分局へ、10月、御徒町分局へ転勤、日給十銭。 | |
11月 |
電話交換手を拝命、日給金二十五銭を給せられ新橋分局詰を命ぜられる。 この頃、芝区浜松町三ノ七宮川郁太郎方二階に、志村岩吉と自炊生活をはじめた。 この前後父弥十郎難症にて吐血し、一家の貧困いちじるしく、石田与三郎へ借金の申込をした。 一方、在京中の弥之助はこの頃各新聞社の掲示板を読み廻り、また村井知至、安部磯雄、黒岩周六等の 演説を好んできき、特に青年独立会の松村介石の演説から非常な感化を受けた。 当時弥之助の尊敬する人物、蕃山熊沢了介、王安石の介甫半山、松村介石等の感化を記念して、介山の号を用いはじめた。 |
|
明治33年 (1900) 16歳 |
5月17日 | 電話交換手依願退職。故郷羽村に帰り、母校西多摩小学校の代用職員となった。 |
8月 | 友人羽村与三郎と湘南地方無銭旅行をした。 | |
明治34年 (1901) 17歳 |
9月 | 西多摩郡教員講習会に出席、修了証を受けた。 |
10月 | 準教員免許状、つづいて西多摩小学校準訓導辞令を受けた。同僚教員久保川姉弟の影響により 羽村与三郎等と共に村内にキリスト教会を興した。 | |
明治35年 (1902) 18歳 |
3月 | 恩師黙柳佐々蔚の死に遭う。 |
7月 | 西多摩郡開設体操講習を受ける。 | |
8月 | 尋常小学校本科正職員試験検定を受け修身・国語・日本歴史・地理・算術・理科の六科目の合格証書を一度に授けられ、異例な出来事として、世人を驚かせた。 次第にキリスト教に興味を持ち、さらに家庭の貧困から社会主義を信奉、ユーゴーの作品などを読みはじめた。 弟健(四男)生まれる。 |
|
明治36年 (1903) 19歳 |
5月 | 西多摩小学校退職、同月府下西多摩郡五日市町小学校準訓導を命ぜられる〈五級上俸〉。 同校依願退職。 |
7月 | 前年来の小学校検定試験体操合格の証明書を受けた。 | |
9月 | 再度上京し北豊島郡岩淵小学校代用教員となった。<月俸十円、北豊島郡役所>。 この頃、王子の扇屋なる料理屋の一室に久保田金四郎<後の司法次官>との自炊生活をはじめ、のち 日暮里諏訪神社通りの森田重太郎<車夫>の二階に下宿、幸徳秋水・山口孤剣・堺利彦等の社会主義者 と交渉。 | |
11月 | 幸徳・山口等の「平民社」創立「週間平民新聞」発刊に当り、安部磯雄・大杉栄・片山潜・加藤咄堂・ 田川大吉郎・上司小剣等と共に寄稿者としてそれに参加した。 | |
12月 | 「平民新聞」の懸賞小説募集に応じ、「何の罪」と題して、ユーゴーのレ・ミゼラブルの一節を翻案して佳作となった。 | |
明治37年 (1904) 20歳 |
伊藤銀月を知った。 | |
1月 | 「平民新聞」第11号に介山生の署名にて<帰郷だより>を投稿。 | |
2月 | 王子村中里介山の署名にて<人生の哀歌>、<予は如何にして社会主義者となりし乎>、 | |
5月 | <嗚呼ヴェレスチャギン>を投稿。 | |
6月 | 東京府尋常小学校本科正教員の免許状を受けた。 | |
8月 | 「平民新聞」に介山の署名をもって<乱調激韵>を投稿し、平民社派の社会主義及び非戦論に熱中した。 | |
9月 | 赤羽岩淵小学校を依願退職。 この頃、日暮里より下谷区谷中真島町に一軒家を貸りてうつる。 | |
明治38年 (1905) 21歳 |
4月 | 東京市麻布区三の橋慈育小学校正教員となり、電話局時代の友人伊藤伝と共に貧民児童教育に専念した。 設立者総代は、成田善栄。のち芝区愛宕小学校に転任。 |
6月 | 内村鑑三主宰『新希望』<聖書之研究後身>に「余が懺悔」を発表し、この頃からすでに社会主義運動に 一種の疑惑を感じ離脱のきざしがあらわれる。 | |
7月 | 『直言』発刊に際して、その編集同人となる。この頃麻布仙台坂で、木下尚江と初対面。 | |
9月 | 児玉花外・山口孤剣・白柳秀湖・小野有香・安成貞雄・宮田暢・原霞外等と共に「火鞭会」を組織し同人雑誌
『火鞭』を発行し、創刊号に小説「笛吹川」を発表した。 この年下谷区谷中三崎町に移転。 中等教員の検定を受けるため教員を退職し、もっぱら図書館に通い、伊藤伝より毎月五円の生活扶助を受けた。 受けた。付近に下宿中の帝大生より英語を学んだ。 この頃、母ハナの猛烈な反対に遇い平民社より離脱した。 |
|
明治39年 (1906) 22歳 |
5月 | 伊藤銀月の紹介により隆文館から随筆『古人今人』を処女出版。その中の<粘土のお高>は名文と評された。 さらに銀月の妻政子の紹介で能登七尾の人横川巴と初対面。 この前後、主筆田川大吉郎の知遇を得て都新聞社へ入社。 徳富蘆花とはじめて会う。 |
明治40年 (1907) 23歳 |
谷中初音町に移住。伊藤銀月の紹介にて山県悌三郎と相識り、その経営する内外出版協会より | |
2月 | 『ガーフヰルド言行録』『トルストイ言行録』。 | |
6月 | 『フランクリン言行録』。 | |
9月 | 『二宮尊徳言行録』。 | |
11月 | 英文「レ・ミゼラブル」を読みはじめた。 | |
12月 | 『二宮尊徳言行録<改版>』を刊行。 | |
明治41年 (1908) 24歳 |
英文「レ・ミゼラブル」を読了。 | |
8月 | 内外出版協会より『克己制慾の実例』を刊行した。 この前後初音町より下谷区谷中三崎町に移った。 |
|
明治42年 (1909) 25歳 |
谷区谷中三崎町48番地に移った。 | |
2月 | 西松二郎が死んだ。 | |
7月 | より8月にかけて東京記者団一行に加わり秋田県地方を巡覧。 この前後斎藤醜女を知った。 | |
12月 | 「都新聞」紙上に処女作小説「氷の花」を中里羽村生の筆名で連載。 この年祖母せん、妹きく他界。郷里から父弥十郎上京し同居。 | |
明治43年 (1910) 26歳 |
1月 | から2月にかけて「氷の花」上演。 |
6月 | 幸徳秋水等就縛。 | |
7月 | 父弥十郎54歳で他界。 この前後秋元巳太郎と相識り以後生涯を通じて肝胆相照す仲となった。 | |
9月 | 「都新聞」紙上に「高野の義人」を連載。 | |
11月 | 「高野の義人」新派大合同にて高田・伊井・河合等によって上演。 | |
12月 | 『高野の義人』を初版本として赤坂の同人社から出版。同じく「都新聞」に「島原城」を連載。 本郷千駄木町に移住す。 |
|
明治44年 (1911) 27歳 |
1月 | 幸徳等12名の死刑執行。 「都新聞」に「室の遊女」を連載。 |
4月 | 大坂浪花座で新旧合同「高野の義人」上演。 この前後、本郷千駄木町から下谷区谷中真島町1ー3に移転。秋元巳太郎と同居。 | |
9月 | 真島町の自宅を清流社と称して「島原城」の改題『原主水』を自家出版した。 この年、郊外井の頭遠足の帰途喀血、熱海山田屋旅館に静養。 日暮里本行寺の岡田虎二郎の門をたたき岡田式静座に通い、木下尚江と再会した。 また、遠藤妙子<当時22歳>と交渉を持った。 |
|
明治44年大正元年 (1912) 28歳 |
都新聞社編集局内に独身会を組織し、機関雑誌『独身』を発行、秋元操雪・井家碧南、西尾綏山、高山郁乎、 鈴木鳴象等を会員として、三号まで出したが、風俗壊乱のために廃刊。 | |
4月 | 古河の鮭延寺に熊沢蕃山の墓を訪れ栗橋方面に遊んだ。 | |
5月 | 大日本仏教全書第一巻『聖徳太子伝叢書』を読み、聖徳太子研究を発心。 | |
8月 | 越後柏原に小林一茶の旧宅を訪ね中仙道を旅行。 | |
11月 | 「都新聞」に「文覚」を連載。 西大久保に新築の家を借りて秋元巳太郎・従兄弟宮沢一と共同生活をはじめる。 |
|
大正2年 (1913) 29歳 |
5月 | 多摩から秩父への山越えをした。 |
9月 | 「大菩薩峠」をはじめて都新聞第1919号に発表。挿絵は井川洗z香B 富士生命の25年保険に加入。 |
|
大正3年 (1914) 30歳 |
1月 | 『日本及日本人』1月号に「安楽」を掲載。この頃、宮崎安右衛門を識った。 |
11月 | 『親様』なる小冊子発刊。 | |
12月 | 都連載の「大菩薩峠」休載。 | |
大正4年 (1915) 31歳 |
1月 | 『手紙の代り』を発行。 |
4月 | 「大菩薩峠」<竜神の巻>を「都新聞」に連載。 熱田・奈良・京都・修善寺方面を旅行。この頃上野図書館に通うことが多かった。 | |
10月 | 至誠殿において吉田圧七の紹介ににより西田天香と初対面。 | |
12月 | 弟幸作をして本郷区駒込蓬莱町7番地に小書店玉流堂を開かせ、その2階に籠居。 この頃、神田・浅草・本郷等の寄席に出入し女義太夫を好んで聴く。 |
|
大正5年 (1916) 32歳 |
2月1日 | 伊豆・箱根方面を旅行。 |
7月 | 安房国清澄山に遊んだ。 | |
8月 | 「都新聞」に「浄瑠璃坂」を石雲生の筆名で連載。 | |
9月 | より10月にかけて浜松・岡崎・伊賀上野・奈良・吉野・高野・和歌山・大阪方面を旅行。 この年から活字道楽をはじめ「聖徳太子の研究」を『手紙の代り』誌上に手刷りで印刷、知友間に配布した。 | |
大正6年 (1917) 33歳 |
3月 | 玉流堂印刷部から『手紙の代り』第19信発行。この年第28信まで発行。 |
4月 | 『大菩薩峠』第1〜2巻を手刷和装初版本として自から文撰植字印刷をなし自家製玉流堂本として出版。 翌月にかけて手製本3巻より第10巻まで紫表紙大和綴にて自由活版所岡千代彦により印刷製本、玉流堂より出版。 | |
7月 | 都新聞社のパスにて那須温泉・新潟・会津東山・赤倉温泉方面を旅行。 紀行文「五日の旅」を『手紙の代り』第24信として印刷配布した。 | |
10月 | 「大菩薩峠」のうち<間の山の巻>を「都新聞」に連載した。 | |
大正7年 (1918) 34歳 |
1月 | 「都新聞」に「大菩薩峠」のうち<東海道の巻〜黒業白業の巻>を連載。義弟池谷増蔵の死。 |
2月 | 伊豆の旅。 | |
4月 | 甲州から信濃を経て富士山に登った。 | |
7月 | 福岡日日新聞に小説「篝火」を連載。 | |
大正8年 (1919) 35歳 |
1月 | 上諏訪・松本・浅間温泉に遊んだ。 |
2月 | 「高野の義人」を新奨励会が常盤座で上演。 | |
4月 | 『主婦之友』に「切支丹婦人」<利休の女改題>を連載。 | |
10月 | 「朝日新聞」に<海道夜話>執筆のため東海道各地を資料調査したが、故あって掲載されなかった。 | |
11月 | 都新聞社退社。 | |
大正9年 (1920) 36歳 |
根津須賀町永井方二階に間借。 「大菩薩峠」第十五巻<慢心和尚の巻>を「都新聞」に連載。 | |
1月 | 「福岡日日新聞」に「雪路」を連載しはじめ9月<二百二十回>にて終る。 この頃碁会所に出入りすること多かった。下総一月寺に遊んだ。 | |
4月 | 『日本及日本人』に「国民思想の国際化」、「清澄に帰れる日蓮」、『家庭雑誌』に小説「親不知」を発表。 | |
9月 | 『日本及日本人』に「弧兎驕る」<男性美の提示を前にしての随感>を発表。 香取鹿島・潮来に遊んだ。「夢殿」を書き『日本及日本人』に発表。 | |
10月 | 北陸方面旅行。 | |
11月 | 相州当麻山に遊んだ。 | |
12月 | 沢田正二郎一座により明治座にて「大菩薩峠」上演。 松村介石・別所梅之助と初対面。牛込区早稲田鶴巻町の瑞穂館に下宿した。 |
|
大正10年 (1921) 37歳 |
1月 | 「都新聞」に「大菩薩峠」<安房の国の巻〜禹門三級の巻>を連載。 |
4月 | 宮崎安右衛門の紹介により春秋社に神田豊穂を訪い「大菩薩峠」出版を取きめる。 | |
5月 | 「責任を知り天命を悟る」を『日本及日本人』に発表。 銀座カフェ・パウリスターに「大菩薩峠」出版記念会を催す。 | |
8月 | 北海道に遊んだ。『日本及日本人』に「雪山陵夷」を発表。 | |
11月 | 「日本の亜米利加支配」を発表。武州高尾山麓二軒茶屋から廻覧雑誌『高葉』を発行した。 | |
大正11年 (1922) 38歳 |
1月 | 『清澄に帰れる日蓮』を出版。『婦人之友』に「小野小町」を連載。 |
4月 | 高尾山妙音谷千年樫の下に草庵を結んだ。「神人東征」を『日本及日本人』に発表。 | |
6月 | 「燈籠大臣」を『婦人倶楽部』に発表。 | |
7月 | 日本橋偕楽園に招かれて宮原晃太郎・加藤武雄・柳田泉・須藤鐘一・平林初之輔・木村毅等と会う。 新国劇により「大菩薩峠」<第二篇>上演。 | |
9月 | 「黒谷夜話」を『女性改造』に連載。 | |
大正12年 (1923) 39歳 |
1月 | 『婦人之友』に「義朝の子」を発表。 |
3月 | 『小野小町』を総文館より刊行。 | |
4月 | 『浄瑠璃坂の仇討』を春秋社より出版。 | |
5月 | 「隣人夜話」を「アサヒグラフ」に連載。 | |
7月 | 信州上高地でキャンプ生活。 | |
8月 | 山陰道方面に遊んだ。「随所作主」を『日本及日本人』に発表。 | |
9月 | 『大菩薩峠』震災版発行。「反抗の精神」を書く。 | |
大正13年 (1924) 40歳 |
1月 | 南アルプス旅行。 |
2月 | 「執念と法力」を書く。 | |
4月 | 府下南多摩郡浅川村に「隣人学園」を創設。『脚本大菩薩峠』『吉田松陰』を白楊社より出版。 | |
5月 | 九州に遊んだ。 | |
6月 | 「万朝報」に「お妻の局」を連載。 | |
7月 | 軽井沢より草津方面、8月、銚子に遊んだ。 | |
11月 | 『高野の義人』<改正版>および『黒谷夜話』を磯部甲陽堂より出版。 瀬戸内海・四国・小豆島に遊んだ。 『聖母の画像』<原主水改題>を著作集第一巻として春秋社より出版。 牛込区早稲田鶴巻町3番地に遊於舎新設。 |
|
大正14年 (1925) 41歳 |
1月 | 「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」紙上に「大菩薩峠」<無明の巻>を連載。 白楊社より『隣人夜話』を出版。 |
4月 | 大阪・奈良・京都方面旅行。武州高尾山の妙音谷草庵を武州沢井黒地蔵に移転。 | |
7月 | 千葉県浜金谷の別荘を借りて避暑生活。 | |
8月 | 「大菩薩峠」資料調査のため信州白骨温泉を訪ね飛騨の平湯温泉に遊んだ。 「大菩薩峠」<他生の巻>を起稿、12月終る。 |
|
大正15年昭和元年 (1926) 42歳 |
1月 | 伊勢朝熊山に遊んだ。「東京日日新聞」に「大菩薩峠」<流転の巻>を連載。 |
2月 | 「恩と平等感」を書く。 | |
3月 | 奥多摩御嶽山麓に小滝道場を新築。 | |
4月 | 「星ヶ城夜話」<お妻の局改題>を『婦人画報』に連載。 このころ婦人画報記者石原登美子を知る。 | |
7月 | 「大菩薩峠」<みちりやの巻>を連載。 | |
11月 | 『大菩薩峠』縮刷版を春秋社より刊行。 | |
12月 | 「隣人之友社」を創設し、『隣人之友』を発刊。 | |
昭和2年 (1927) 43歳 |
1月 | 『大菩薩峠』第六冊<他生の巻・流転の巻>を春秋社より分冊発行。 同じく『大菩薩峠』普及版を刊行。黒地蔵草庵付近の谷久保に古家を買い、八雲谷草庵と称した。 |
5月 | 大和地方に遊んだ。 | |
6月 | 「夢殿」を雑誌『改造』に発表。 | |
8月 | 「夢殿」掲載禁止。 | |
9月 | 「余裕」を書く。 | |
11月 | 「大菩薩峠」<めいろの巻>を「東京日日新聞」に連載。 春秋社より円本出版にあたり、東京会館で朝野の名士を招待して「大菩薩峠の会」を催した。 同じく青山会館において「小説大菩薩峠について」と題して講演。 | |
12月 | 上州黒滝山に遊んだ。 | |
昭和3年 (1928) 44歳 |
2月 | 『千年樫の下にて』を隣人之友社より発行。 |
5月 | 「大菩薩峠」<鈴慕の巻>を東京日日、大阪毎日に連載。 | |
7月 | 白馬・槍ヶ岳登山。「大菩薩峠」<Oceonの巻>執筆。 擱筆後東日・大毎との関係断絶。 | |
8月 | 三共ビルにおいて高須芳次郎・大川周明と新東方協会の発会式に臨み講演。 慶応大学秋季大講演会にて松村介石と共に「文学の使命」と題して講演。 | |
9月 |
福島県高湯より羽後秋田・吹浦方面に旅行。 千葉県矢指ヶ浦椎名に「大菩薩峠」<Oceonの巻>執筆記念に六坪の家を建て「東海庵」と名付ける。 | |
10月 | 沢井の黒地蔵草庵を羽村へ移転。 亀島町偕楽園において北zヤ吉主催の雑誌『祖国』の招待介に植原悦次郎等と列席。 | |
11月 | 九州地方を約半月に亘り旅行。 | |
12月 | 一橋大学において長谷川如是閑・野口米次郎と共に「支那の絵画に就いて」と題して講演。 | |
昭和4年 (1929) 45歳 |
2月 | 新国劇の創設者沢田正二郎が死んだ。 4月 千葉県銚子町公正学院にて「小説を読む心得」と題して講演。雑誌『祖国』に「夢殿」を掲載。 8月 長野県飯田商業学校において「信仰と文芸」と題して講演。 9月 『大菩薩峠』特製版6冊を春秋社より刊行。郷里羽村に「大菩薩峠記念館」を建設。 10月 英国人C.S.バビヤ氏『英訳大菩薩峠』<第1冊>、『夢殿』を春秋社より出版。 |
昭和5年 (1930) 46歳 |
1月 | 福島市公会堂において「事実と想像」及び「二代の説」と題して講演。 |
4月 | 春秋社より小説『遊行女』出版。福島の大島農場行。 | |
5月 | 「西隣村塾」を開いた。 | |
6月 | 羽村48番地に「大菩薩峠記念館」が落成。 | |
9月 | 『大菩薩峠』第8冊<年魚市の巻>を書下し出版。 | |
昭和6年 (1931) 47歳 |
1月 | ユーゴーの「氷島のハン」を遊於生訳の筆名で「隣人之友」に連載。 『黒谷夜話』及び『高野の義人』を隣人之友社より出版。 |
2月 | 市政会館におけるラスキン誕生記念会において、「ラスキンの批評眼」と題して講演。 | |
3月 | 東京阿佐ヶ谷小山44番地に家を求む。 | |
4月 | 「国民新聞」に「大菩薩峠」<畜生谷の巻>を連載。 | |
5月 |
「大菩薩峠記念館」及び「西隣図書館」開館。隣人之友社より『脚本高野の義人』出版。 奥多摩隣人道場を「大菩薩峠記念館」内に移す。 | |
6月 | 「三省堂」より評伝『法然』出版。 | |
7月 | より8月にかけて約1ヶ月支那を漫遊。「日本新聞」9月号に「支那旅行よりの偶感」を掲載。 | |
10月 | 『大菩薩峠』第9冊<畜生谷・勿来の巻>出版。 同じく、松尾秀一の『武蔵アルプス遊行記』出版、その序文を書く。「平和科学の確立」を書く。 | |
12月 | 「春陽堂」より『日本の一平民として支那及支那人に与ふる書』を出版。 | |
昭和7年 (1932) 48歳 |
1月 | 横浜工業会において横浜銀行集会所主催により「転換の工夫」と題して講演。 永楽ビルにおいて安田銀行社員に「支那南北私観」と題して講演。 |
4月 | 「大菩薩峠」<弁信の巻>執筆。6日、法然上人八百年祭にあたり岡山市にて「真に大いなる人」、 小石川伝通会館において「法然上人と現代の悩み」と題して講演。 | |
6月 | 大菩薩峠に登山。 | |
7月 | 「大菩薩峠記念館」において隣人祭挙行。 春秋社内に「大菩薩峠刊行会」を創立し、『大菩薩峠』大乗普及版、『切支丹夜話』を出版。 | |
12月 | 『大菩薩峠形訳脚本』を大菩薩峠刊行会より出版。 | |
昭和8年 (1933) 49歳 |
1月 | 大阪中座、2月東京劇場、3月名古屋御園座、4月京都南座で新国劇「大菩薩峠」上演。 3月 「隣人之友」改巻1号を市販し「夢殿」続編及び「大菩薩峠」<白雲の巻>を発表。 4月 大菩薩峠刊行会及び隣人之友社より『浄瑠璃坂の仇討』『青史夜話』『吉田松陰』『日本武術神妙記』 『小野小町』『清澄に帰れる日蓮』『法然行伝』『時事及政論』を出版。 6月 『隣人之友』<改巻4号>に「大菩薩峠」<胆吹の巻>を大菩薩峠刊行会より出版。 一高陵禅会において「好日か悪日」と題して講演。 7月 石井鶴三と紛議を起した。 8月 『隣人之友』第6号に「大菩薩峠」<ぢだんだの巻>を発表。八ヶ岳に登山。 |
昭和9年 (1934) 50歳 |
3月 | 『藤樹先生言行録』を隣人之友社より出版。 |
6月 | 『大菩薩峠』第13冊<新月の巻>を発行。 | |
7月 | 春秋社と袖を別ち、隣人之友社より紀行文集『遊於処々』を出版。 | |
8月 | 大菩薩峠勝縁荘の傍らに「三界庵」を建立。 | |
10月 |
より読売新聞そのほか地方新聞に「大菩薩峠」<恐山の巻>を連載。 石井鶴三と挿画集出版をめぐり紛争を起し、告訴する。 新宿布袋屋にて「大菩薩峠」展覧会を開催。 | |
11月 |
甲府教育会館において「大乗精神とは何ぞや」と題して講演。 隣人之友社より『創作及著作権とは何ぞや』出版。 | |
12月 | 『隣人之友』復旧。『藤樹先生言行録』<改装版>を隣人之友社より出版。 | |
昭和10年 (1935) 51歳 |
2月 | 西隣村塾内に日曜学校を開設。『偉人伝読本』を隣人之友社より出版。 |
3月 |
「隣人之友」編輯所を小石川区音羽から日本橋区本町杉野ビル2階に移転。 法然上人鑽仰会の招きで谷中真島町の縁風荘内「山の家」で増上寺山主大島大僧正、浄土宗宗学部長 中村弁康・法然上人鑽仰会佐藤賢順・同真野正順・同鬼頭鳳瑞氏等と「法然」に就いて語る。 同じく大菩薩峠「山上山下会」生まれる。 | |
5月 | 日本橋白木屋楼上において作品個人展覧会を催す。純粋個人雑誌『峠』創刊号を発刊する。 | |
6月 |
主として羽村の「大菩薩峠記念館」内西隣塾に居を定める。 大正大学において「聖者を描ける文学」と題して講演。 府下北多摩郡千歳村柏谷に徳富蘆花未亡人を訪ね、蘆花の墓前に一詩を賦し手向けた。 その帰途石川三四郎・高田集蔵・堀井梁歩の諸民と会した。 | |
7月 |
山梨県塩山市の「峠祭」に臨み講演。『峠』第2号発行。 一之江の国体明徴講習会の依頼により「日本武術論」を講演。 | |
9月 | 小型ダットサンにて、熱海から伊豆に遊んだ。『峠』第3号発行。 | |
10月 |
日活映画「大菩薩峠」製作のため入洛し、愛宕から高雄を縦走、太泰の広隆寺にて午祭を見物。 第2会隣人祭を挙行。三多摩雄弁大会を「大菩薩峠記念館」で開催。 | |
11月 | 遠藤妙子の死。映画「大菩薩峠」第1編日活にて映画化、日比谷公会堂にて試写封切。 | |
12月 |
『峠』第4号発行。石井鶴三との挿絵問題の和議成立して告訴を取下ぐ。 埼玉県三ヶ島村より「大菩薩峠記念館」前に赤門を移築する。 |
|
昭和11年 (1936) 52歳 |
2月 | 衆議院議員選挙に東京7区より立候補して落選。 |
3月 | 隣人之友社より選挙記録、『粛選録』を出版してその改訂を命ぜられる。『峠』第5号発行。 | |
4月 |
『大菩薩峠絵本』を隣人之友社より刊行。日活映画「大菩薩峠」第2編封切。 伊香保・棒名に遊んだ。 | |
5月 |
『旅と人生』<遊於処々改装>を隣人之友社より出版。 1日より『隣人之友』月2回発行。『峠』第6号発行。 | |
6月 |
早川雪舟・佐々木積・川田芳子等により、浅草松竹座において「大菩薩峠」上演。 日活との間に映画化をめぐって訴訟事件が起こった。 越後路を通り、北陸線で越中富士に出て、高山線を経て京阪神旅行。 | |
7月 | 大乗教壇を組織。『峠』第7号発行。 | |
8月 | 「隣人社物品売買交換所」を設けた。「隣人社」を合名組織に改めた。 | |
昭和12年 (1937) 53歳 |
2月 | 築地本願寺において「聖徳太子の芸術」と題して講演。 『漢詩提唱』<杜甫>を隣人之友社より出版。 京都の智恩院主催の浄土宗三高僧遠忌に京都朝日会館で講演。 |
4月 | 「大菩薩峠」映画化について日活と完全に絶縁。 | |
5月 | 『現状打開論』、 | |
6月 | 『漢詩提唱』<白楽天>を隣人之友社より出版。 | |
9月 | 信州中房温泉に遊び、「垂乳ねの母の恵みの温かき泉湧くなる中房の里」の和歌を詠じた。 | |
11月 | 新国劇が名古屋御園座で「大菩薩峠」上演。 | |
12月 | 同じく新橋演舞場で上演。 | |
昭和13年 (1938) 54歳 |
1月 | 「大菩薩峠」を新国劇が大阪歌舞伎座で上演。 |
2月 |
石原登美子と一応断絶する。 隣人之友社退社は2月5日、阿佐ヶ谷の「阿参舎」を売却して彼女に与え、長年の労に報いる。 | |
3月 | 隣人之友社より『日本文学堕落』及び『日本映画粛正論』を出版。 | |
4月 | 綜合小説『百姓弥之助の話』第1冊<植民地の巻>を隣人之友社より出版。 | |
6月 | 『百姓弥之助の話』第2冊<塾教育の巻>を出版。 | |
7月 | 軽井沢千ヶ滝に別荘を求め「西来荘」と名付けて避暑。 | |
9月 | 『百姓弥之助の話』第3冊<土を読むの巻>を出版。 | |
10月 | 妹みよ他界。 | |
11月 | 『百姓弥之助の話』第4冊<イワンの馬鹿の巻>を出版。 | |
12月 | 甥池谷廉一(22歳)自殺。 | |
昭和14年 (1939) 55歳 |
2月 | 清楊社から『池谷廉一の死』を非売品として印刷出版、知友に配布。 |
3月 | 戦時体制版『大菩薩峠』第3冊までを「第一書房」より出版。 | |
4月 | 春秋社と再び提携し『大菩薩峠』新定版大菩薩峠刊行会より出版。 | |
6月 | 鎌倉丸にて横浜出帆、北米合衆国に遊び7月24日帰国。 | |
8月 | 「報知新聞」に「米国紀行」を掲載。 | |
10月 | 京都旅行。「満洲新聞」に「大菩薩峠」初巻より連載。 | |
11月 | 『百姓弥之助の話』第5冊<国民皆農論の巻>を出版。 | |
12月 |
松村介石、田中智学の死。 『大菩薩峠』第15冊<農奴の巻>を出版。 |
|
昭和15年 (1940) 56歳 |
1月 | 『大菩薩峠』第16冊<京の夢あふ坂の夢の巻>を出版。 |
4月 | 『百姓弥之助の話』第6冊<日本百姓道の巻>を出版。 | |
10月 | 『百姓弥之助の話』第7冊<リンコルンの角度の巻>を出版。 「日本百姓道文庫」第1冊『佐藤信淵抄』、第2冊『宮崎農業全書』を出版。 | |
11月 | 『各宗教十祖十訓』を出版。 | |
昭和16年 (1941) 57歳 |
『大菩薩峠』第18冊<椰子林の巻>を出版。 | |
8月 |
春秋社長神田豊穂の死。母ハナ、82歳にて他界。 悪子弥之助の署名にて「撫子の花咲く賽の河原かな」の句を作る。 「日本百姓道文庫」第2冊『宮崎農業全書』第3冊・第4冊・第5冊『二宮翁夜話』を出版。 「遊於随筆」「百姓雑誌」を「大民新聞」に連載。 |
|
昭和17年 (1942) 58歳 |
徳富蘇峰を会長に「日本文学報国会」が結成され、小説部の評議員に推されたが断る。 「日本百姓道文庫」第6冊『義農作兵衛伝』を出版。 | |
5月 | 熱海方面へ旅行。 | |
7月 | 木曽御嶽山に登り野尻湖を経て柏原に一茶の故郷を訪ね、妙高温泉へ。 | |
9月 | 軽井沢の「西来荘」より伊香保に遊んだ。 | |
11月 |
横浜水上学校に旧友伊藤伝を訪ね、同じく京都方面へ旅行。 日活映画「大菩薩峠」再上映。 |
|
昭和18年 (1943) 59歳 |
もっぱら「大菩薩峠記念館」内の「西隣村塾」に籠居し、書・執筆・思索・農耕に従事し身辺の整理にあたり 隣友会を再興した。 | |
9月 |
『隣人之友』207号に「生死一如」<生々父母の供養>、及び「哀々父母」<父弥十郎母ハナを偲ぶ>の文を
悪子中里弥之助の署名にて掲載し、亡き父母をしみじみと偲ぶ。 善平の帰還を喜び共に餅つきをする。 |
|
昭和19年 (1944) 60歳 |
元旦 | <小生六十年、独住武西隣、晦迹如無為、躬耕似楽貧、乃修鍬換筆、見蒔麦蒐薪、万国存亡歳>と賦した。 |
2月 |
銀座鳩居堂において遊墨伝神会の書画展示会を開催。 伊藤銀月の死。 陰に陽に介添役の森園天涙鹿児島に疎開して身辺愈々淋しくなる。 | |
3月 |
斎藤醜女一家三名を「西隣村塾」内成進寮に引取る。 この前後羽村の「西隣村塾」内「耕書堂」に籠って読書執筆の傍ら、従兄弟の桜沢善平を相手に農耕に従事。 同月下旬より風邪気味にて発熱。 | |
4月4日 | 60回目の誕生日より高熱のために臥床。 | |
22日 | 都下西多摩郡西秋留村引田の阿伎留病院に入院。 | |
27日 | 容態は愈々悪化。 | |
28日 | 40年来の親友秋元巳太郎に後事を託そうとしたがすでに遅く、実妹池谷ケイ、従兄弟の桜沢善平に 看取られながら昏睡状態に陥り、世界最大長編『大菩薩峠』続稿の腹案も空しく午前8時15分永眠した。 | |
5月18日 |
「大菩薩峠記念館」において、秋元巳太郎葬儀委員長となり告別式執行。 法名修成院文宗介山居士。 |
中里介山年譜:宮澤蔚編(2009/03/24)