年中祭典行事
歳旦祭 一月元旦 (交通安全祈願祭、新舊年番の交替が行われる)建国祭 二月十一日
祈年祭 二月十七日
八雲祭 四月第二日曜日 (前夜祭(前日の土曜日)、神輿と山車が氏子区域を回る)
大祓 六月三十日
例大祭 八月二十八日
七五三祝い 十一月十五日
新穀感謝祭 十一月二十三日
天長節祭 十二月二十三日
大祓 十二月三十一日
八雲祭について
当社の春祭りを八雲祭、または天王祭といって、従来七月の暑い盛りに行われていたものが、 最近では四月第二日曜日に行われている。この日、氏子区域内を、神輿渡御と山車巡行が行われている。この祭りの進行に主導的役割を果たすのが、神輿に対する「祇園ばやし」であり、 山車の曳行に、木やりうたと掛け合うのが、「神田ばやし」である。
この日、榊(カシ)にシメを付けた露払いを先導に、「祇園ばやし」を奏でる一団が、 大太鼓、小太鼓を丸太にしつらえ、笛を添えてそれに続き、神輿のお旅所への先駆をつとめる。
それに付随して、山車が「神田ばやし」と木やりうたの風流に誘われて、祭衣装を装った氏子民に曳行される。
こうした祭の形態は、京都東山八坂神社の祇園祭にならったもので、 これが尾張の津島神社の牛頭天王信仰の影響を経て、当地方に伝えられたもので、 いわゆる「祇園会」の系統に属する。「祇園ばやし」の名は、京都の祇園祭に由来するが、 奏でられる内容はまったく異なる。ひときわ冴えた笛の音もごろに、 発輿・渡御・着座に合わせた「御わたり(動座)」の繰り返しによって、お旅所ごとに神輿前で、 斎主のお旅所祝詞が奏せられ、それが終わって、もどきの所作が披露され、次のお旅所へと神輿の動座が行われる。
これに続く山車の上では、使丁(しちょう)の舞(四丁目)が、 太鼓、つけ、笛、鉦(かね)を掛け合わせたにぎやかな「神田ばやし」の演奏によって踊られる。
山車の本来は、神の降臨する山の祭具化されたものだが、現在では打ち込み、聖天(殿)、鎌倉、仁羽、四丁目、 ねんねこ等表記の上では意味が不明になってしまったが、使丁によって演ぜられる白狐、獅子、げどう、ひょっとこ、 おかめ等は動から静、荒ごとから和ごとへ、やがて尊き神のおわす社殿(聖殿)に額ずき、 神聖なる場所(鎌倉)に至って降臨の神にその年の予祝を受けるべく、奉仕の誠を現わしているのである。
この二つのはやしを、当初から伝承しているのは、玉川神社だけである。
ともに、天保年間(一八三〇〜四四)以降から江戸末期にかけて、関東代官伊奈半十郎の勧奨もあって、 江戸東金(金町)葛西神社の神官能勢環の創始になる「葛西ばやし」にその源流を発していることは、 芸能史上明らかである。